シンポジウムは日本の非営利団体「言論NPO」と韓国のシンクタンク「東アジア研究院」の共催で、外交関係者や大学の研究者、メディア関係者約25人が議論した。
西野純也・慶応大法学部准教授は「50年前、韓国側は30代の長官、日本側は60代の大臣が(関係正常化の)基本条約に調印した。2人の年齢差が当時の国力の差を如実に物語っていた。(韓国の経済成長で)対等な関係になった今、その変化を踏まえた上で議論すべきだ」と指摘した。
韓国の外務省東北アジア局長を務めた趙世暎(チョ・セヨン)・東西大特任教授は「現実的な利益よりも感情的な対立が優先されないよう、なぜお互いの国が大切なのかを市民レベルからの対話で模索する必要がある」と語った。
慰安婦問題など歴史問題については、突っ込んだ議論にならなかった。